こるにちわ!
コルク作家をしているコルクボーイ(@39corkboy)です!
今回はコルク製品が豊富で有名なポルトガルで購入できるユニークなコルクアイテムを5つ紹介したいと思います!
この記事を読めばきっとあなたも今以上にコルクアイテムのとりこになるはずです!
そもそもなぜポルトガルはコルク製品が豊富なのかも合わせて調べてみましたので是非最後まで目を通して頂ければと思います!
それではいってみよう!

Contents
ポルトガルがコルク製品豊富な理由
ポルトガルの特産品といえば、アズレージョといわれるタイルや、イワシ、オリーブなどいろんなものがあるのですが、その中でもコルク製品が有名です。
ワインやシャンパンの栓に使われるコルクですが、他にも様々な製品が作られています。
ここでは、コルク製品が豊富な理由をお話ししていきます!!
コルクの木が豊富に育つ
ポルトガルはコルクの生産量が世界で1位なほどコルクの樹が豊富に育っています。
その理由として、コルクの樹が育つのに気候が適しているからということです。
日照時間が長く、雨が適度に降りながら、夏には乾燥するというコルクが育つのにとてもいい土壌となっています。
豊富に育っているのに加え、コルク製品は、コルクの樹の皮を使うので、切り倒さなくても9年周期で収穫できるということも豊富に生産できる理由の一つだと思います。
こちらの動画では、コルクの収穫の様子が分かります。

様々な製品にしやすい素材
コルクという素材は製品にしやすいいろいろな特徴があるんです。
たとえば、これらの特徴があります!
軽い
小さな穴が空いている多孔質なため、軽い製品を作ることができます。
身に着けるものを作る場合でも重たくならないのがいいですね。
柔らかい
加工のしやすい柔らかさというのも特徴で、コルクを生地にしても使いやすい素材となります。
バッグや財布などを作れるのも柔らかさがあるからなんですね。
耐久性がある
コルクはボロボロと崩れるイメージがあるかもしれませんが、ポルトガルで作られる品質のいいコルク素材は、何年たっても崩れない耐久性もあります。
ワインの栓を見てもらっても分かるようにこぼれないように何十年も栓をし続けることができるほどで、防水性もあります。
断熱性がある
コルクは、他の木材よりも保温性が高く、温度が下がりにくいので床材にも使われているほど断熱性があります。
コルクの床材は、冬は暖かく、夏はさらっとなり、一年中使えるのも特徴です。
火に強い
木材は、燃えやすい特徴がありますが、コルクは、他の木材のように火はついても燃え続けないことが特徴です。
中に窒素が多く含んでいるため、燃え続けないみたいです。
お手入れしやすい
お手入れが大変な本革のレザーよりもコルクレザーは汚れがついても水でさっと拭くなどお手入れしやすいことが特徴です。

ユニークなコルクアイテム5選

①バッグ
ポルトガルではコルクで作られたバッグが多く見られます!
クラッチタイプのものから、リュックサックタイプまで様々作られているのですが、その理由は、加工のしやすさとコルクの持つ特徴からでしょう。
コルク雑貨の専門店もあり、職人が手作りで仕上げたバッグは、あたたかみがある素敵な一品となっています!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
②蝶ネクタイ
コルク素材の蝶ネクタイもあります。
加工のしやすさから帽子や服など身に着けるものも多く作られているんです。
日本のアパレルショップではなかなか見かけないので、パーティーなどでコルクの蝶ネクタイを着けていったら目立つこと間違いなしですね。
この投稿をInstagramで見る
③傘
コルクで作られた傘も売っています。
雨しみ込んできたりしないのかな?と思われるかもしれませんが、コルクは防水性も高く、しっかりと加工されているので問題ありません。
普通の傘よりも価格は高いようですが、傘をさすのが楽しくなりそうですね。
この投稿をInstagramで見る
④スマホケース
スマホケースとしても使えるコルク素材。
肌触りが良くて、見た目も温かいのがいいですね。
この投稿をInstagramで見る
⑤タイル付き鍋敷き
ポルトガルはアズレージョというタイルも有名で、コルクと合わせたコースターや鍋敷きもあります。
タイルのデザインの可愛さとコルクの耐熱性なども合わさって素敵な製品になっています。
お土産にも人気があるみたいです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
まとめ
いかがだったでしょうか?
ポルトガルは、コルク産業が盛んで、日本にもたくさん輸出しているようです。
また、見ていただいたように、さまざまなコルク製品があります。
木の温かさもありながら、切り倒さなくて何度も収穫できるコルク製品は、ヴィーガンとしても注目されており、これから日本でも増えてくるかもしれません。
コルクの製品が日本でもたくさん使えるようにコルクボーイとしてもこれからコルク素材を広めていこうと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お問合せやご質問はこちらから
コルク製品や作品についてのご質問、「こんな作品作ってほしい」といった要望など、どんな些細なことでも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!!
コルクボーイが全力でお応えいたします!!