コルにちわ!
コルク作家をしているコルクボーイ(@39corkboy)です!
誕生日やクリスマス、プレゼントでもらった時などに、おうちでワインやシャンパンを飲むことありませんか?
そんなワインやシャンパンを美味しく飲みほした後、簡単に捨てられてしまうのがコルク栓です。
いや、捨てないと置いててもしょうがないよね!と思われるかもしれませんが、そんなことはありません!
コルク栓は少し工夫するだけでいろんなものにアレンジできちゃうんです。
しかも今回はたった1つのコルク栓でできる再利用法をご紹介いたします!
簡単な加工が多いのでこれなら出来そう!というのを見つけていただければ嬉しいです。
それでは、いってみましょー!!

コルク栓1つで作る再利用法
コルク栓は、いくつかあればリースであったり、鍋敷きを作ったりと再利用しやすいです。
1つだと何も使えず捨ててしまう人もいるかもしれませんが、ちょっと待ってもらってこれから紹介する方法で再利用してみてください。
キーホルダー
この投稿をInstagramで見る
作り方もご紹介したいのですが、簡単すぎて説明することがありません。
100円ショップや手芸店などで商品に刺すタイプのキーホルダーがあると思います。
それをコルクに刺す・・・以上です!
色を塗ったり、アクセサリーをつけたりすればオリジナリティも出ますし、もっとオシャレになります!
コルクは軽いので、鍵などをつけていて水の中に落としたとしても浮いてくれるというのもメリットです。
この投稿をInstagramで見る

箸置き
この投稿をInstagramで見る
コルクの箸置きもすごく簡単に作れます!
というのも半分に切るだけなんです。
これで、1つのコルクで2つの箸置きが作れてしまいます。
カッターナイフで切れるのですが、切りづらい場合は、包丁の方が切りやすいみたいなので、ケガに気をつけて作ってみてくださいね。
もし多少転がってもいいや!と思われるならそのまま置くだけでも箸置きの代わりになりますよ!
この投稿をInstagramで見る

カードスタンド
この投稿をInstagramで見る
カードスタンドも箸置きと同じように基本的にはナイフで切り込みをいれるだけで完成します!
横に使う場合は、転がらないように半分くらいに切り、カードが入るように切り込みを入れます。
カードをさして玄関に飾るだけでもオシャレですし、メモをさしておいてもいいと思います。
この投稿をInstagramで見る

プランター
この投稿をInstagramで見る
プランターというのは、植木鉢です!
多肉植物やフェイクグリーンを差し込むだけでオシャレなインテリアになります。
作り方は簡単で、彫刻刀やナイフなどで、コルク栓に穴をあけます。
多肉植物の場合は、土を入れ、適度な水分が必要ですが、フェイクグリーンを使えば管理は必要ありません!
植物を飾りたいけど、難しそうという方には、入り口としてもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る

コルク人形
この投稿をInstagramで見る
最後は、僕コルクボーイもよく作っているコルク人形です!
色を塗ったり、ペンで顔を書くだけでも可愛い人形になります。
シャンパンだと、ミュズレと呼ばれる、コルク栓を押さえるフタがついていると思いますので、それを使うと手足のついた人形も作れますよ。
詳しい作り方はこちらでご覧ください↓↓
他にもマスキングテープを貼ったり、フェルトを貼ったりしていろいろアレンジできますので、オリジナルのあなただけのコルク人形をおうちに飾ってみてくださいね!!
この投稿をInstagramで見る

まとめ
いかがだったでしょうか!
今回は、たった1つのコルク栓でもちょっと工夫するだけで再利用できるということをお伝えしてきました。
切ったり削ったりもできるコルク栓ですし、針金を刺したりもできますので、アレンジしやすいです。
ここで紹介した以外にも、袋留めであったり、ハンコを作ったりなどまだまだ再利用できますので、またご紹介していきたいと思います。
ワインやシャンパンは記念で飲む人も多いと思いますので、大切な思い出の一部として、コルク栓を捨ててしまうのではなく、何か形に残るものとして再利用してもらえたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お問合せやご質問はこちらから
コルク製品や作品についてのご質問、「こんな作品作ってほしい」といった要望など、どんな些細なことでも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!!
コルクボーイが全力でお応えいたします!!