コルにちわ!
コルク作家をしているコルクボーイ(@39corkboy)です!
おうち時間の増加によってワインやシャンパンの消費量も増えているわけですが、そこで抜かれたコルク栓はほとんどがそのまま捨てられてしまいます。
いやー、実にもったいない!
いつもは開栓されて捨てられるだけのシャンパンコルクですが、ほんの少し工夫するだけで可愛らしい人形になってしまうのはご存じですか?
今回はシャンパンコルクを有効活用するために、簡単にできるシャンパンコルクを使った人形の作り方を紹介していきます!
それではいってみよう!


シャンパンコルク人形の作り方

必要な道具
コルク人形を作るのに必要な道具を紹介します。

■シャンパンコルク
■ニッパー
■ペンチ
ニッパーとペンチは100円ショップにも売っているのでぜひ揃えてみてください。


手と足を作ろう
手と足を作る上で、材料づくりからはじめます。

まずは、シャンパンコルクとミュズレとよばれる蓋の部分をとりはずします。

そして、針金部分をニッパーで切って分解していきます!!
こんな感じに切ってください!
手足以外の部分もあとで使うので置いておいてくださいね。
そして、腕の部分と足の部分を取り付けていきます。
膝の部分を曲げると置いた時に座っている感じが出ますよ。
手足をつけるだけでも可愛くなりました。


眼鏡と髪の毛を作ろう
眼鏡と髪の毛は、残りの針金部分を使っていきます。
ニッパーを使って眼鏡の形を作ってください!
顔の部分に差し込むと顔ができました!!
残った針金を頭に差し込んでいくと・・・
髪の毛が完成しました。
フタをかぶせて帽子にしても可愛いので、いろいろアレンジしてみてくださいね。


動画でおさらい
ここまで紹介したコルク人形の作り方を1分ほどの動画でまとめてみたので、こちらもチェックしてみてください!!
コルにちわー😆✨
シャンパンコルクを使った人形の作り方を動画にしてみましたー‼️
ペンチとニッパーがあればできるのでぜひ作ってみてください👍
針金部分も余ることなく全て使えるエコ人形です😁 pic.twitter.com/cLbr7NwXQK
— コルクボーイ@コルク作家(初心者🔰) (@39corkboy) July 30, 2020


まとめ
いかがだったでしょうか?
飲んだ後に捨てられてしまうシャンパンコルクですが、少し工夫を加えるだけでお手軽アートができてしまいます。
今回は、コルク人形の作り方を紹介しましたが、他にも利用できる方法はたくさんあります。
他の記事でもコルクを使った再利用方法を紹介しますので、ぜひ見てみてくださいね。
コルク人形を棚や食卓に置くだけで、ちょっとしたインテリアにもなりますので、素敵なアートをぜひ作ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お問合せやご質問はこちらから
コルク製品や作品についてのご質問、「こんな作品作ってほしい」といった要望など、どんな些細なことでも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!!
コルクボーイが全力でお応えいたします!!